2023年4月16日(日)
第123回職域団体対抗将棋大会in立川立飛
うん・・・久しぶりに商品貰ったね。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年5月12日(土)
第123回川崎職域団体対抗将棋大会
すごい‥職団戦って更新してなかったんだね。
ということで今回はNES将棋部メンバー全員が初参加となる川崎職団戦に挑戦!
そして磯谷さん率いるNEC−B チームはAクラスで4位!
あの厳しいクラスでも流石の実力でございます⭐︎
そして初めてお会いする親会社の諸先輩方が多いにもかかわらず
新人2名はその後の打ち上げにも参加!
ってかここでも将棋指すんかいw
いやはや、多保田さん、田村さん、今後とも
NES将棋部含め、積極的なご参加よろしくお願い致します。
以上!
-----------------------------------------------------------
2016年11月3日(木)
というわけで結果から言えばNECからはA〜Eの全部で5チームが出場。
NEC−CチームとなるNES軍団はBクラスで準優勝となりました⭐︎
というわけで今年の新人多保田君も選手として出場してくれましたし
なんと応援で田村君も一緒に駆けつけてくれました⭐︎
んでもって多保田さんは個人として全勝したので、追加で戦利品をGET!
因みに相野さんは人数調整の関係もありNEC−Dチームで出場!
こちらも見事Cクラス準優勝となりました⭐︎
そして磯谷さん率いるNEC−B チームはAクラスで4位!
あの厳しいクラスでも流石の実力でございます⭐︎
そして初めてお会いする親会社の諸先輩方が多いにもかかわらず
新人2名はその後の打ち上げにも参加!
いやはや、多保田さん、田村さん、今後とも
NES将棋部含め、積極的なご参加よろしくお願い致します。
以上!
-----------------------------------------------------------
2016年11月3日(木)
第110回職域団体対抗将棋大会in東京武道館
ということで今回はBリーグで初の1回戦突破!
しかしあえなく2回戦でANAに敗れる・・・。
んでもって恒例のプロ棋士による指導将棋抽選会に参加。
なんと今回は間部さん、岡野さん、藤墳さんの3名が
見事プロ棋士との指導将棋抽選を引き当てる!!!
いやはや、次回は2回戦突破が目標ですね。
またがんばりましょう⭐️
-----------------------------------------------------------
ということで今回はBリーグで初の1回戦突破!
しかしあえなく2回戦でANAに敗れる・・・。
んでもって恒例のプロ棋士による指導将棋抽選会に参加。
なんと今回は間部さん、岡野さん、藤墳さんの3名が
見事プロ棋士との指導将棋抽選を引き当てる!!!
というわけで間部さんは真田彩子女流二段に
飛車落ちで教えを請います。
そして今年の新人、藤墳さんは山口英夫八段に
2枚落ちで指導頂きました。
(藤墳さん、将棋連盟にあなた掲載されてますよw)
なんと厚芝さんは藤井九段との指導対局を当ててるし!!!
個人的には井道女流初段に教えを請いたかった・・・。
そんなこんなで管理人は藤井九段と念願のツーショット!
いやぁ・・・四間飛車党としては感激です、ほんと。
といことで間部さん含め、NES将棋部は
TOTAL2勝1引き分けと大奮闘!
ここで本気だしてどうするwww
いやはや、次回は2回戦突破が目標ですね。
またがんばりましょう⭐️
-----------------------------------------------------------
2015年4月12日(日)
第107回職域団体対抗将棋大会in東京体育館
今回もやってきました綾瀬は東京体育館!

そして慰安戦でも一回戦敗退。
いや、ほんと世界が違うことが身にしみた1日でした。
(でも、2勝3敗だったのでおそらくB級残留です。)
桜吹雪の舞い散る季節
2015年春の職団戦と相成りました。
今回もやってきました綾瀬は東京体育館!
後ろを振り返ると、本日は弓道と空手の総体も開かれるみたいです。
えっと、うちの未来の大将(藤本氏)曰く
「将棋は頭脳の格闘技!」だそうです。
ということで今回は前回Cクラス準優勝を踏まえて、
NES将棋部29年目にして初のBクラスとなりました。
島朗九段からご挨拶をいただき、2015年度春の職団戦が始まりました。
というわけで、みんな覚悟していたけど、
えー、B級の壁は厚いね‥ということで2勝3敗で一回戦敗退。

そして慰安戦でも一回戦敗退。
いや、ほんと世界が違うことが身にしみた1日でした。
(でも、2勝3敗だったのでおそらくB級残留です。)
しかしそれでお終いではないのが職団戦の素晴らしいところ!
今回も藤本氏と、相野部長、橋谷さんが見事
プロ棋士から指導対局をいただける権利を獲得できました⭐️
(これってクジ引きで決まるので、結構レアな確率なんですよ)
というわけで午後は、あの加藤一二三九段!!!
に教えを請う相野部長(手合いは飛車香落ち)
加藤一二三九段「えー、そんな手指しちゃうの‥?」
というような表情。(想像です。)
左側では昨日の電王戦FINALで
素晴らしいリポータを勤められた山口恵梨子女流初段のお姿も!
というわけで手厳しいご指導をいただく相野部長。
飛車香落ちでも歯が立ちませんでした・・・。
去年の新人、橋谷さんは
中田広樹八段からご指導いただきました。(手合いは2枚落ち)
いやはや、やはり飛車角落ちでもやっぱりプロには敵いません!
それでも「こうするよ良かったですよ!ここは良い手を指しましたね!」
と色々な気づきと答えを教えていただけました。
というわけで終わったあとは反省会。
”次回はBリークでチームとして1勝しよう!”
と明確な目標ができた1日でした⭐️
次回にむけてみんなで強くなりましょう!!
-----------------------------------------------------------
2014年9月23日(火)
第106回職域団体対抗将棋大会in東京武道館
NECソリューションイノベータ
Cクラス準優勝!!!!!
上図の通り、対戦相手は
一回戦:神奈川法曹
二回戦:東京ガス
三回戦:三菱UFJ銀行
四回戦:カシオ計算機
五回戦:日立製作所(2)
を勝ち進み…
決勝戦は富士通との一戦となりましたが
残念ながら1勝4敗となり、準優勝となりました。

ちなみに先手(飯田)対後手カシオ計算機の一戦。
後手6九飛車打ちの後の局面。
ここから怒濤の13手詰めでこの局面を勝ちました。
みなさんわかりますか???
さて、次回はNES将棋部初となるB級だーーーー!!!
NECソリューションイノベータ
Cクラス準優勝!!!!!
右から藤本氏、鴨村氏、岡野氏、間部氏、飯田
そしていつもお世話になっているNEC所属の瀬川プロ五段☆
というわけで、第106回内閣総理大臣杯職域対抗団体戦において
NES将棋部初となるCクラス準優勝を飾りました!!!
NES将棋部初となるCクラス準優勝を飾りました!!!
一回戦:神奈川法曹
二回戦:東京ガス
三回戦:三菱UFJ銀行
四回戦:カシオ計算機
五回戦:日立製作所(2)
を勝ち進み…
決勝戦は富士通との一戦となりましたが
残念ながら1勝4敗となり、準優勝となりました。
上は準優勝の商品☆
(上のセット×5を日本将棋連盟から進呈いただきました。)

なんと今回はくまもんも参加!!
ちなみに先手(飯田)対後手カシオ計算機の一戦。
後手6九飛車打ちの後の局面。
ここから怒濤の13手詰めでこの局面を勝ちました。
みなさんわかりますか???
さて、次回はNES将棋部初となるB級だーーーー!!!
2014年4月13日(日)
第105回職域団体対抗将棋大会in東京武道館
この日も見事なまでの春晴れ。いやー、職団戦は妙に天気に好かれますね。
本日も大盛況ですね。
ということで、矢内女流5段からの励ましのお言葉をいただき
対戦表を交換します。
今回はNES現役最強メンバが揃いました!
もしかしたらもしかして、優勝するかも!!
という淡い期待を込めつつ、駒を並べます。
振り駒の結果、後手となりました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
という事で今年も試合が始まりました。
NESは15番目の登録です。
いやしかし、チーム多いなー。
優勝して、トロフィーを持ち帰ることはできるのか!?
ちなみに親会社のNEC将棋部はこのトロフィーを去年も勝ち取ったですね。
流石やなぁ・・・。
対局が終わり、勝負がついても、すぐには席を離れません。
何が良かったのか、何が悪かったのか
今後に向けた感想戦を行います。
この感想戦がある意味将棋の醍醐味です。
見ず知らずの相手と本気で戦った後、
お互いに心を開いて会話を交わす。
これって何にでも通じる大変良い意思疎通方法なのではないかと思います。
結局の所、残念ながら2回戦で2−3で敗退してしまいました。
対局後、相手チームが去っても検討を続ける将棋部員達。
いやいや、あんたら立派だよ!!
「負けたからはい終わり。」
ではないんですねー。
職団戦はプロ棋士との指導将棋も開かれるのです。
ということで今回は抽選の結果、
藤本氏がなんと加藤一二三九段との指導将棋対局と相成りました☆
次回こそは・・・と心に秘めつつ
会場を後にするNES将棋部でした☆
また頑張ろう!!
11月25日(日) 第102回職域団体対抗将棋大会in東京武道館
この日は見事なまでの秋晴れ。
みなさんゾロゾロと綾瀬にある東京武道館へ向かいます。
ででーん。会場の東京武道館です。
どどーん。風格がありますね。
Sクラス〜Fクラスまでのトロフィー。
これを手にすることができる日は来るのでしょうか・・・。
NES将棋部はCクラスでの対戦になります。
しかし人多いですねー。
試合開始の太鼓です。さすが東京武道館!
というわけで、今回は米長会長が体調不良とのことで
田中寅彦将棋連盟理事が代表の挨拶を行いました。
NES将棋部今年の新人☆期待のホープです☆
あれ?今同じこと2回言った?
初手76歩より試合開始。
結局、部としては1回戦で負け、慰安戦で負け、
その後の女子プロとの指導対局への抽選にも漏れ・・・
結局遠目から抽選に当選したチームを眺めることが精一杯でした。
女子プロチームは2チームでていました。
管理人としては、個人的にNHKでおなじみの
貞益女流1級と対戦してみたかった・・・。
以上2012年秋の職団戦でした☆
次回はDリーグで頑張ろう!!(泣き)